DIYのワークショップで使える、ミルクペイントを使った制作例をご紹介します。
【用意するもの】
・ミルクペイント or ミルクペイントmini
・ミルクペイントアンティークメディウム
・サンドペーパー[#120~#240]
・無垢の木製BOX
・刷毛
・スポンジorウエス(布)
※木製BOXは、塗装されていない無塗装のものをご用意ください。
【注意事項】
衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。
(1)100円ショップの無垢の木製BOXを使います。
ミルクペイントを塗る前にサンドペーパーで軽く表面を整えてください。
(2)ミルクペイントを水で薄めずそのまま塗ってください。乾いた後、もう一度塗ります。(基本2回塗りです)
(3)ミルクペイントが乾いた後、アンティークメディウムで汚し加工をしていきます。乾いた刷毛やスポンジで、薄くかすれる程度に塗ってください。BOXの四隅を濃くする事でアンティーク感が増してきます。
(4)乾いたら完成です。ホームセンターで販売している大型の木製BOXでも同じ塗り方でペイントできます。
【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから】
※下塗り、上塗りのペイントは色差が大きいほど、クラッキングがはっきり見えるコツ!
乾いても耐水性が無い(クラッキングメディウム)ため水が当たらないようにしてください。
屋外で使用する場合、溶剤系のクリアスプレーをお使いください。
【用意するもの】
・ミルクペイント or ミルクペイントmini
・ミルクペイントクラッキングメディウム
・サンドペーパー[#120~#240]
・無垢の木製フレーム
・刷毛
※木製フレームは、塗装されていない無塗装のものをご用意ください。
【注意事項】
衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。
(1)無垢の木製フレームで枠が広いものがおススメ!
はじめに、サントベーパーで軽く表面を整えてください。
(2)ミルクペイント(下塗り:ピスタチオグリーン「※ひび割れの下から見える色」)を水で薄めずそのままで塗ってください。1回塗った後、乾かしてからもう一度塗ってください。(2度塗り)
(3)ミルクペイントが乾いたら、クラックキングメディウムを塗ります。たっぷりめに塗ってよく乾かしてください。
(4)上塗りにスノーホワイト(※ひび割れる色)を塗ります。刷毛に十分ペイントを含ませてゆっくり滑らすように塗ってください。※2度塗りや途中触る事は厳禁です。クラッキング(ひび割れ)しにくくなります。よく乾かして完成!
【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから】
【用意するもの】
・ミルクペイント or ミルクペイントmini
・サンドペーパー[#120~#240]
・無垢の木製フレーム
・刷毛
※木製フレームは、塗装されていない無塗装のものをご用意ください。
【注意事項】
衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。
(1)無垢の木製フレームで枠が広いものがおススメ!はじめに、サントベーパーで軽く表面を整えてください。
(2)ミルクペイントを水で薄めずそのままで塗ってください。1回塗った後、乾かしてからもう一度塗ってください。(2度塗り)
(3)よく乾かした後、サントベーパーで、フレームの角など凸部を強めにやすり掛けしてください。木部がうっすら見えてきます。
(4)次にフレームの枠の中心部の平な箇所も、ところどころもサンドペーパーでやすり掛けしてください。さらに使い込まれたビンテージ感がでます。フレームに写真などを入れて完成です。