知る・楽しむ
Enjoy Painting

チョークボードペイントを使ったワークショップ集

 

DIYのワークショップで使える、チョークボードペイントペイントを使った制作例をご紹介します。

 

【用意するもの】

・チョークボードペイント
・ローラー・トレイ
・サンドペーパー[#320~#400] (※チョークボードの表面仕上げ用)
・フレーム

【注意事項】

衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。

 

(1)100円ショップやホームセンターで売られている大きなフレームを使います。額の裏板がコルクボードやボール紙の場合、MDFボード(板)を準備してください。
(2)額の裏板を使用します。トレイとローラーを使います。ホームセンターではセットで販売されています。またトレイにビニール袋を被せて使うと、トレイが汚れず後片づけが楽になります。

(3)ボトルをよく振って撹拌させてから、トレイにチョークボードペイントを入れ、水を約10%迄を混ぜてローラーで均一に馴染ませてください。トレイでローラーの余分な塗料をしごいてから塗ってください。一方向に塗るときれいに塗れます。乾いた後、もう一度塗ってください。(2度塗り)
(4)裏板をフレームに戻して完成です。チョークが落ち難い場合は水拭きすると落ち易くなります。

【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから

 

【用意するもの】

・チョークボードペイント
・ローラー・トレイ
・サンドペーパー[#320~#400] (※チョークボードの表面仕上げ用)
・フレーム

【注意事項】

衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。

(1)MDFボード又はシナベニアと垂木を準備してください。(ボード幅に合わせて垂木をカット。4-5cm角程度の垂木が必要。それ以下だとボードが立ちませんので注意ください。)
(2)垂木はホームセンターでカットして貰えます。ホード表面を軽くサンドペーパー:中目で整えてください。

(3)ボトルをよく振って撹拌させてから、トレイにチョークボードペイントを入れ、水を約10%迄を混ぜてローラーで均一に馴染ませてください。トレイでローラーの余分な塗料をしごいてから塗ってください。一方向に塗るときれいに塗れます。乾いた後、もう一度塗ってください。(2度塗り)
(4)2度塗り後、乾いたらボードと垂木を裏側から木ネジで固定してください。垂木に転写シールやステンシル、スタンプなどでアクセントを付けると見た目の完成度が上がります。

【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから

 

【用意するもの】

・チョークボードペイント
・ローラー・トレイ
・サンドペーパー:中目[#120~#240]
・サンドペーパー:細目[#320~#400](※チョークボードの表面仕上げ用)
・MDFボード、シナベニア

【注意事項】

衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。

(1)MDFボード又はシナベニアを準備してください。はじめに吊り下げヒモを通す穴をドリルで開けてください。(6~10mm程度の穴)
(2)ボード表面を軽くサンドペーパー:中目で整えてください。

(3)ボトルをよく振って撹拌させてから、トレイにチョークボードペイントを入れ、水を約10%迄混ぜてローラーで均一に馴染ませてください。トレイでローラーの余分な塗料をしごいてから塗ってください。一方向に塗るときれいに塗れます。乾いた後、もう一度塗ってください。(2度塗り)
(4)好きなマスキングテープで額縁のように周囲を貼ってください。お好きな色のヒモを通して完成です。

【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから

 

※チョークで描く際は、完成乾燥後(2日間)に使用してください。表面が凸凹に仕上がるとチョーク残りが生じます。塗膜の表面をサンドペーパー:細目で平滑に仕上げるとチョーク残りがしにくくなります。

【用意するもの】

・チョークボードペイント
・サンドペーパー:中目[#120~#240]
・サンドペーパー:細目[#320~#400](※チョークボードの表面仕上げ用)
・木製メッセージボード
・刷毛、平筆

【注意事項】

衣服・鞄・靴などに着くと落ちにくくなりますので、エプロンを着用して作業してください。手についたペイントは洗い落とせますが、マニキュアに着くと落ちにくくなりますので手袋の着用をおすすめします。

(1)100円ショップで売っている木製のメッセージボードを準備してください。
(2)表面をサントベーパー:中目で整えて平滑にしてください。

(3)チョークボードペイントを平刷毛や平筆に十分に含ませて、縁に塗料が付かないように丁寧に塗ってください。刷毛は一方向に塗ると刷毛跡が出にくくなります。(2度塗り)
(4)③と同様に縁部まで塗らずに少し縁部を残して塗ってください。刷毛は一方向にぬると刷毛跡が出にくくなります。乾いたら完成!チョークが落ち難い場合は、水拭きしてください。

【ワークショップの内容をまとめたPDFファイルのダウンロードはこちらから

BACK

  • 手作りで女子力UPブログ
  • 美術手帖

↑

I have a color to move my mind. There is a color reflecting the times.