![]() |
|
|||||||||
木材に浸透して保護。塗膜を作らず、ワレを防止。 | ||||||||||
・亜麻仁油を主体に、松ヤニからとったテルペン樹脂を加えた植物性のワニス。カラーオイルフィニッシュにはさらに天然顔料を調合。 ・木材に浸透し、内部で固まって保護。 ・表面に塗膜を作らないので、木材が呼吸し、無色もカラーも自然な木肌を生かしたナチュラルな仕上がり。 ・心やすらぐラベンダーの香り。 |
使用方法 | ||
[下地処理] | ![]() |
塗装面をサンドペーパー#240〜320で研磨します。 |
[下塗り] | ![]() |
塗装:刷毛で薄めに均一に塗ります。やや粘度が高いため、縫いにくい場合は専用うすめ液を10〜20%加えて塗ってください。 |
![]() |
拭き取り:塗装後(10〜30分)、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合、それも拭き取ってください。 | |
[下塗り研磨] | 下塗り後8〜10時間おき、サンドペーパー#300〜400で研磨します。 | |
[上塗り] | ![]() |
塗装:刷毛で薄めに均一に塗ります。やや粘度が高いため、縫いにくい場合は専用うすめ液を10〜20%加えて塗ってください。 |
![]() |
拭き取り:塗装後(10〜30分)、ウエス類で表面のオイルをていねいに拭き取ります。オイルがしみ出してくる場合、それも拭き取ってください。 | |
[仕上げ研磨] | ![]() |
上塗り後8〜10時間おき、サンドペーパー#600以上で研磨します。 塗装と拭き取りを2、3度くり返し、その度により細かなサンドペーパーで研磨するとさらに美しく仕上がります。 |
[その他の塗装方法] | 擦り込み塗り、タンポ塗り、コテ刷毛塗りなど。 | |
[ご注意] | ・下塗り、上塗りの拭き取りが不十分な場合、後で粘着感が残るのでご注意ください。 ・ウェット研磨をする場合は下塗りを十分に乾燥させた後、上塗りをしてから行ってください。 ・木材の種類、ご希望の仕上がりにより、重ね塗りの回数は異なります。 |
カラーオイルフィニッシュ色見本 ご利用のモニタによって色が異なる場合があります。 | ||||||||||
![]()
|
||||||||||